査読付きの論文

  • 高村大也,奥村 学,施設配置問題による文書要約のモデル化,人工知能学会論文誌,Vol.25, No.1, (掲載予定), 2009.
  • 横野光, 奥村学,テキスト結束性を考慮したentity gridに基づく局所的一貫性モデル,自然言語処理,Vol.17, No.1, (採録),2009.
  • 長谷川隆明,西川仁,今村賢治,菊井玄一郎,奥村学,携帯端末のためのWebページからの概要文生成,人工知能学会論文誌,Vol.25, No.1, (採録),2009.
  • 池田大介,高村大也,奥村学,単語極性反転モデルによる評価文分類,人工知能学会論文誌,Vol.25, No.1, (採録), 2009.
  • 杉山一成, 奥村学,半教師有りクラスタリングを用いたWeb検索結果における人名の曖昧性解消, 自然言語処理, Vol.16, No.5, pp.23-49, 2009.
  • 戸田 浩之, 安田 宜仁, 奥村 学, 松浦 由美子, 片岡 良治, 地理情報検索のためのスニペット生成法, 人工知能学会論文誌, Vol.24 No.6,pp.495-507, 2009.
  • Norifumi Murayama, Manabu Okumura, Statistical Model forJapanese Abbreviations, to appear in Intelligent Data Analysis,Vol.14, No.4, 2009.
  • 難波英嗣,釜屋英昭,竹澤寿幸,奥村学,新森昭宏,谷川英和,論文用語の特許用語への自動変換,情報処理学会TOD, Vol.2, No.1, pp.81-92,2009.
  • 高村大也, 奥村 学, 最大被覆問題とその変種による文書要約モデル,人工知能学会論文誌,Vol.23, No.6, pp.505-513, 2008.
  • Kazuko Takahashi, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Directestimation of class membership probabilities for multiclassclassification using multiple scores, Knowledge andInformation Systems, http://dx.doi.org/10.1007/s10115-008-0165-z, 2008.
  • Hidetsugu Nanba and Manabu Okumura, Automatic extraction ofcitation information in Japanese patent applications, InternationalJournal on Digital Libraries, Vol.9, No.2, pp.151-161, 2008.
  • 高橋和子, 高村大也, 奥村 学, 複数の分類スコアを用いたクラス所属確率の推定, 自然言語処理, Vol.15, No.2, pp.3-38, 2008.
  • 三浦菊佳,山田一郎,住吉英樹,八木伸行,奥村学,徳永健伸,放送番組を素材としたマルチメディア百科事典の自動構築, 映像情報メディア学会誌,Vol.62, No.1, pp.110-116, 2008.
  • Yasuhiro Suzuki, Hiroya Takamura, Manabu Okumura,Semi-Supervised Learning to Classify Evaluative Expressions fromLabeled and Unlabeled Texts, IEICE Transactions on Information andSystems, pp.1516-1522, 2007.
  • 山田一郎, 三浦菊佳, 河合吉彦, 住吉英樹, 八木伸行, 奥村学, 徳永健伸, 大域的な文章構造の類似性を利用したクローズドキャプション中の定型的な文章区間の抽出, 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J90-D, No.9, pp.2624-2633, 2007.
  • Tsutomu Hirao, Manabu Okumura, Norihito Yasuda and HidekiIsozaki, Supervised automatic evaluation for summarization with votedregression model, Information Processing & Management, Vol.43, No.6,pp.1521-1535, 2007.
  • 野呂太一, 乾孝司, 高村大也, 奥村学, テキスト中のイベントの生起時間帯判定, 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.10, pp.3405-3414, 2007.
  • 平尾 努, 奥村 学, 福島孝博, 難波英嗣, 野畑周, 磯崎 秀樹,抜粋による複数文書要約を評価するためのコーパスと評価指標,情報処理学会論文誌データベース, Vol.48 No.SIG 14, pp.60-68, 2007.
  • 平尾 努, 奥村 学, 安田 宜仁, 磯崎 秀樹,投票型回帰モデルによる要約の自動評価法,人工知能学会論文誌, Vol.22, No.2,pp.115-126, 2006.
  • 高村大也, 乾孝司, 奥村学, 隠れ変数モデルによる複数語表現の感情極性分類, 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.11, pp.3021-3031, 2006.
  • 平尾努, 奥村学, 磯崎秀樹, 拡張ストリングカーネルを用いた要約システムの自動評価法, 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.6, pp.1753-1766, 2006.
  • 田村晃裕, 高村大也, 奥村学, 複数文質問のタイプ同定, 情報処理学会論文誌, Vol.47, No.6, pp.1954-1962, 2006.
  • 高村大也, 乾孝司, 奥村学, スピンモデルによる単語の感情極性抽出,情報処理学会論文誌, Vol.47, No.2, pp.627-637, 2006.
  • 阿辺川 武, 奥村 学, 共起情報及び複数格の組合せを考慮した係り受け解析, 自然言語処理, Vol.13, No.2, pp.43-62, 2006.
  • 乾 孝司, 奥村 学, 文書内に現れる因果関係の出現特性調査, 計量国語学, Vol.25, No.3, pp.123-144, 2005.
  • 新森昭宏, 奥村 学, 特許請求項読解支援のための「発明の詳細な説明」との自動対応付け, 自然言語処理, Vol.12, No.3, pp.111-128, 2005.
  • 千田恭子, 篠原靖志, 奥村 学, 技術成果を効果的に伝える表題作成支援手法:開発と評価, 情報処理学会論文誌, Vol.46, No.11, pp.2728-2743,2005.
  • 千田恭子, 篠原靖志, 奥村 学, タイトルの文型が読者の関心に及ぼす影響の分析, 自然言語処理, Vol.12, No.2, pp.87-108, 2005.
  • 高橋和子, 高村大也, 奥村 学, 機械学習とルールベースの組み合わせによる自動職業コーディング, 自然言語処理, Vol.12, No.2, pp.3-24, 2005.
  • 阿辺川 武, 奥村 学, 日本語連体修飾節と被修飾名詞間の関係の解析, 自然言語処理, Vol.12, No.1, pp.107-123, 2005.
  • 南野朋之, 鈴木泰裕, 藤木稔明, 奥村 学, blogの自動収集と監視, 人工知能学会誌, Vol.19, No.6, pp.511-520, 2004.
  • 藤澤瑞樹, 齋藤 豪, 奥村 学, 情報量の異なる複数の視点を考慮した実況解説の自動生成, 人工知能学会誌, Vol.19, No.6, pp.483-492, 2004.
  • 南野 朋之, 齋藤 豪, 奥村 学, 繰り返し構造を用いたWebページの構造化, 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.9, pp.2157-2167, 2004.
  • 新森昭宏, 奥村 学, 丸川雄三, 岩山 真, 手がかり句を用いた特許請求項の修辞構造解析, 情報処理学会論文誌, Vol.45, No.3, pp.891-905, 2004.
  • 望月 源,神谷 泰弘,奥村 学,島津 明,英語ディクテーション学習支援システムの構築, 教育システム情報学会誌, Vol.19, No.3, pp.145-153,2002.
  • 難波英嗣,奥村学,要約の内的(intrinsic)な評価法に関するいくつかの考察 -- NTCIR Workshop 2 自動要約タスク(TSC)を基に --, 自然言語処理,Vol.9, No.3, pp.129-146, 2002.
  • 難波英嗣,神門典子,奥村学,論文間の参照情報を考慮した関連論文の組織化, 情報処理学会論文誌,Vol.42,No.11,pp.2640-2649, 2001.
  • 近藤恵子, 佐藤理史, 奥村学,格変換による単文の言い換え,情報処理学会論文誌,Vol.42, No.3, pp.465-477,2001.
  • 戸次徳久,仁科喜久子,奥村学,杉本茂樹,八木豊,阿辺川武,傅亮,構文解析を利用した構文木表示と助詞・助動詞相当句表示,および履歴利用の検討 -- 学習履歴とアンケート調査から --,専門日本語教育研究,No.2, pp.22-29, 2000.
  • 望月 源,奥村 学,語彙的連鎖に基づく要約の情報検索タスクを用いた評価,自然言語処理,Vol.7, No.4, pp.63-77, 2000.
  • Manabu Okumura, Hajime Mochizuki, Query-biased SummarizationBased on Lexical Chaining, Computational Intelligence, Vol. 16, No. 4,pp.578-585, 2000.
  • 北村達也,川村よし子,内山潤,寺朱美,奥村学,「学習履歴管理機能を持つ日本語読解支援システムの開発とその評価」,日本教育工学会論文誌,Vol.23, No.3, pp.127-133, 1999.
  • 近藤恵子, 佐藤理史, 奥村学,「サ変名詞+する」から動詞相当句への言い換え,情報処理学会論文誌,Vol.40, No.11,pp.4064-4074,1999.
  • 難波英嗣,奥村 学,論文間の参照情報を考慮したサーベイ論文作成支援システムの開発,自然言語処理,Vol.6, No.5, pp.43-62,1999.
  • 望月 源,本田 岳夫,奥村 学,複数の表層的手がかりを統合したテキストセグメンテーション,自然言語処理, Vol.6, No.3, pp.43-58, 1999.
  • 望月 源,岩山 真,奥村 学,語彙的連鎖に基づくパッセージ検索,自然言語処理, Vol.6, No.3, pp.101-126, 1999.
  • Thanaruk Theeramunkong, Manabu Okumura, Grammar Acquisition andStatistical Parsing by Exploiting Local Contextual Information, 自然言語処理,Vol.5, No.3, pp.107-123, 1998.
  • 徳田昌晃,奥村学,日本語から手話への機械翻訳における手話単語辞書の補完方法について,情報処理学会論文誌, Vol.39, No.3,pp.542-550,1998.
  • 新田克己,長谷川修,秋葉友良,神嶌敏弘,栗田多喜夫,速水悟,伊藤克亘,石塚満,土肥浩,奥村学,論争支援マルチモーダル実験システムMrBengo, 電子情報通信学会論文誌 D-II,Vol. J80-D-II, No.8,pp.2081-2087, 1997.
  • Surapant Meknavin, Manabu Okumura, Hozumi Tanaka,Efficient Direct ID/LP Parsing with Generalized Discrimination Networksand Hasse Diagram, 情報処理学会論文誌, Vol.35, No.9, pp.1691-1701,1994.
  • 秋葉友良,伊藤克亘,奥村学,田中穂積,増進的曖昧性解消モデルに基づいた日本語解析,コンピュータソフトウエア, Vol.10, No.1, pp.29-40,1993.
  • 奥村学, 田中穂積, discrimination network上での増進的曖昧性解消について,人工知能学会誌,Vol.7, No.4, pp.631-638, 1992.
  • 奥村学, 田中穂積, 自然言語解析における意味的曖昧性を増進的に解消する計算モデル,人工知能学会誌,Vol.4, No.6, pp.687-694, 1989.
  • 徳永健伸,奥村学,田中穂積,概念階層への視点の導入,情報処理学会論文誌, Vol.30, No.8, pp.970-975, 1989.
  • 奥村学, 田中穂積, BUP系解析システム上でのトップダウンな情報の制御について,情報処理学会論文誌, Vol.29, No.11, pp.1043-1050, 1988.
  • 田中穂積, 小山晴生, 奥村学, 知識表現形式DCKRとその応用,コンピュータソフトウエア, Vol.3, No.4, pp.12-20, 1986.

△ページの一番上に戻る

査読付きの国際会議

  • Tanasanee Phienthrakul, Boonserm Kijsirikul, Hiroya Takamura,Manabu Okumura, Sentiment Classification with Support Vector Machinesand Multiple Kernel Functions, to appear in the ICONIP 2009: 16thInternational Conference on Neural Information Processing, 2009.
  • Hidetsugu Nanba and Manabu Okumura, Automatic Translation ofScholarly Terms into Patent Terms, to appear in the 2nd InternationalWorkshop on Patent Information Retrieval, 2009.
  • Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Text Summarization Model basedon the Budgeted Median Problem, to appear in CIKM 2009.
  • Hajime Morita, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, StructuredOutput Learning with Polynomial Kernel, to appear in the RANLP-09,2009.
  • Kritsada Sriphaew, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Cool BlogClassification from Positive and Unlabled Examples, Proc. of the PAKDD2009, pp.62-73, 2009.
  • Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Text Summarization Model basedon Maximum Coverage Problem and its Variant, Proc. of the EACL 2009,pp.781-789, 2009.
  • Kazunari Sugiyama, Manabu Okumura, Semi-supervised Clusteringfor Word Instances and Its Effect on Word Sense Disambiguation,Proc. of the 10th International Conference on Intelligent TextProcessing and Computational Linguistics (CICLing 2009), Lecture Notesin Computer Science (LNCS), Springer-Verlag, Vol.5449, pp.266-279,2009.
  • Takeshi Abekawa, Manabu Okumura, Collecting object-attributenoun pairs and constructing concept graphs for the argument ofadjectives from Japanese N1-Adj-N2 constructions, Proc. of theEMALP-08, Empirical Methods for Asian Language Processing Workshop,pp.80-91, 2008.
  • Kritsada Sriphaew, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Cool BlogIdentification using Topic-based Models, Proc. of the IEEE/WIC/ACMInternational Conference on Web Intelligence-2008, pp.402-406, 2008.
  • Norifumi Murayama, Manabu Okumura, Statistical Model forJapanese Abbreviations, Proc. of the Tenth Pacific RimInternational Conference on Artificial Intelligence, pp.260-272,2008.
    (Best Paper Runner-up Award Winner)
  • Daisuke Ikeda, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Semi-supervisedLearning for Blog Classification, Proc. of the Twenty-Third AAAIConference on Artificial Intelligence (AAAI-08), pp.1156-1161, 2008.
  • Thanaruk Theeramunkong, Kritsada Sriphaew, Manabu Okumura, ApplyingLatent Semantic Indexing in Frequent Itemset Mining for DocumentRelation Discovery, Proc. of PAKDD 2008, pp.731--738, 2008.
  • Daisuke Ikeda, Hiroya TAKAMURA, Lev-Arie Ratinov, Manabu Okumura,Learning to Shift the Polarity of Words for Sentiment Classification,Proc. of IJCNLP 2008, pp.296--303, 2008.
  • Yasunari Miyabe, Hiroya TAKAMURA, Manabu Okumura, IdentifyingCross-Document Relations between Sentences, Proc. of IJCNLP 2008,pp.141--148, 2008.
  • Kazunari Sugiyama, Manabu Okumura, Personal Name Disambiguationin Web Search Results Based on a Semi-Supervised Clustering Approach,Proc. of the 10th International Conference on Asian Digital Libraries,pp.250-256, Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Springer Verlag,2007.
  • Norifumi Murayama, Tomoyuki Nanno, Manabu Okumura, BootstrapingInformation Extraction Using Regularity of Web Pages, Proc. ofWWW/Internet 2007, in Session: Distributed and Parallel Applications,2007.
  • Akihiro Tamura, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, JapaneseDependency Analysis Using Ancestor-Descendant Relation, Proc. ofEMNLP-CoNLL 2007, pp.600-609, 2007.
  • Kazuko Takahashi, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Estimation ofClass Membership Probabilities in the Document Classification,Proc. of PAKDD'07, pp.284-295, 2007.
  • Hiroya Takamura, Takashi Inui, Manabu Okumura, ExtractingSemantic Orientations of Phrases from Dictionary, Proc. ofNAACL-HLT'07, pp.292-299, 2007.
  • Takashi Inui, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Latent VariableModels for Causal Knowledge Acquisition, Proc. of CICLing-2007,pp.85-96, 2007.
  • Enrique Alfonseca, Pablo Castells, Manabu Okumura and MariaRuiz-Casado, A Rote Extractor with Edit Distance-Based Generalisationand Multi-Corpora Precision Calculation, Proceedings of the COLING/ACL2006, pp.9-16, 2006.
  • Enrique Alfonseca, Maria Ruiz-Casado, Manabu Okumura and PabloCastells, Towards Large-scale Non-taxonomic Relation Extraction:Estimating the Precision of Rote Extractors, Proceedings of the 2ndWorkshop on Ontology Learning and Population: Bridging the Gap betweenText and Knowledge, pp.49-56, 2006.
  • Hidetsugu Nanba and Manabu Okumura, An Automatic Method forSummary Evaluation Using Multiple Evaluation Results by a ManualMethod, Proceedings of the COLING/ACL 2006, pp.603--610, 2006.
  • Takeshi Abekawa and Manabu Okumura, Japanese Dependency ParsingUsing Co-Occurrence Information and a Combination of Case Elements,Proceedings of the COLING/ACL 2006, pp.833--840, 2006.
  • Taichi Noro, Takashi Inui, Hiroya Takamura and Manabu Okumura,Time Period Identification of Events in Text, Proceedings of theCOLING/ACL 2006, pp.1153--1160, 2006.
  • Yasuko Senda, Yasusi Sinohara and Manabu Okumura, AutomaticTerminology Intelligibility Estimation for Readership-OrientedTechnical Writing, Proc. of LREC 2006, pp.1506-1509, 2006.
  • Manabu Okumura, Atsushi Okumura, Suguru Saito, Automaticconstruction of a Japanese onomatopoeic dictionary using text data onthe WWW, Proceedings of the 11th International Conference onApplications of Natural Language to Information Systems, NLDB 2006,pp.209-215, 2006.
  • Tomoyuki Nanno, Manabu Okumura, HTML2RSS: Automatic Generationof RSS Feed Based on Structure Analysis of HTML Document, 15thInternational World Wide Web Conference, poster session, 2006.
  • Daisuke Ikeda, Toshiaki Fujiki, Manabu Okumura, AutomaticallyLinking News articles to Blog entries,AAAI Spring Symposium onComputational Approaches to Analyzing Weblogs, pp.78-82, 2006.
  • Hiroya Takamura, Takashi Inui, Manabu Okumura, Latent VariableModels for Semantic Orientations of Phrases, 11th Conference of theEuropean Chapter of the Association for Computational Linguistics,pp. 201-208, 2006.
  • Yasuhiro Suzuki, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Application of Semi-supervised Learning to Evaluative Expression Classification, Proc. of the 7th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics CICLing-2006, pp.502-513, 2006.
  • Akihiro Tamura, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Classificationof Multiple-Sentence Questions, IJCNLP 2005, pp.426-437, 2005.
  • Takeshi Abekawa, Manabu Okumura, Corpus-Based Analysis ofJapanese Relative Clause Constructions, IJCNLP 2005, pp.46-57, 2005.
  • Takashi Inui, Manabu Okumura, Investigating the Characteristicsof Causal Relations in Japanese Text, Proceedings of the Workshop onFrontiers in Corpus Annotation II: Pie in the Sky, 43rd AnnualMeeting of the Association for Computational Linguistics, pp.37-44, 2005.
  • Hiroya Takamura and Takashi Inui and Manabu Okumura, ExtractingSemantic Orientation of Words using Spin Model, ACL pp.133-140, 2005.
  • Toshiaki Fujiki, Tomoyuki Nanno, Manabu Okumura, Differencesbetween Blogs and Web Diaries, Proceedings of the 2nd AnnualWorkshop on the Weblogging Ecosystem - Aggregation, Analysis andDynamics, 2005.
  • Kazuko Takahashi, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, AutomaticOccupation Coding with Combination of Machine Learning andHand-Crafted Rules, PAKDD 2005, pp.269-279, 2005.
  • Shotaro Matsumoto, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, SentimentClassification Using Word Sub-sequences and Dependency Sub-trees,PAKDD 2005, pp.301-311, 2005.
  • Tsutomu Hirao, Manabu Okumura and Hideki Isozaki, Kernel-basedApproach for Automatic Evaluation of Natural Language GenerationTechnologies: Application to Automatic Summarization, Proceedings ofHLT/EMNLP 2005, pp.145-152, 2005.
  • Yuki Tanaka, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Extraction andClassification of Facemarks with Kernel Methods, Proc. of the 2005International Conference on Intelligent User Interfaces(IUI 2005),pp.28-34, 2005.
  • Hidetsugu Nanba, Manabu Okumura , Automatic Detection of SurveyArticles, Proceedings of the 9th European Conference on Research andAdvanced Technology for Digital Libraries(ECDL 2005), pp.391-401, 2005.
  • Yasuko Senda, Yasusi Sinohara and Manabu Okumura, A Support System for Revising Titles to Stimulate the Lay Reader's Interest in Technical Achievements, COLING 2004, pp.155-161, 2004.
  • Tsutomu Hirao, Takahiro Fukusima, Manabu Okumura, Chikashi Nobata and Hidetsugu Nanba, Corpus and Evaluation Measures for Multiple Document Summarization with Multiple Sources, COLING 2004, pp.535-541, 2004.
  • Norifumi Murayama, Suguru Saito, Manabu Okumura, Are web pages characterized by color? WWW (Alternate Track Papers & Posters) 2004, pp.248-249, 2004.
  • Toshiaki Fujiki, Tomoyuki Nanno, Yasuhiro Suzuki, Manabu Okumura, Identification of Bursts in a Document Stream, First International Workshop on Knowledge Discovery on Data Streams, pp.55-64, 2004.
  • Tomoyuki Nanno, Toshiaki Fujiki, Yasuhiro Suzuki, Manabu Okumura, Automatic Collection and Monitoring of Japanese Weblogs, WWW2004 Workshop on the Weblogging Ecosystem, 2004.
  • Tomoyuki Nanno, Toshiaki Fujiki, Yasuhiro Suzuki, Manabu Okumura, Automatically Collecting, Monitoring, and Mining Japanese Weblogs, WWW2004, poster session, 2004.
  • Hidetsugu Nanba, Takeshi Abekawa, Manabu Okumura, Suguru Saito,Bilingual PRESRI -- Integration of Multiple Research Paper Databases,RIAO04, pp.195-211, 2004.
  • Hidetsugu Nanba, Manabu Okumura, Comparison of some automaticand manual methods for summary evaluation based on the TextSummarization Challenge 2, Proc. of the FourthInternational Conference on Language Resources and Evaluation,pp.1029-1032, 2004.
  • Sachie Tajima, Hidetsugu Nanba, Manabu Okumura, Detectingsentence boundaries in Japanese speech transcriptions using amorphological analyzer, IJCNLP 2004, pp.328-337, 2004.
  • Hiroya Takamura, Manabu Okumura, A Comparative Study on the Useof Labeled and Unlabeled for Large Margin Classifiers, IJCNLP 2004,pp.456-465, 2004.
  • Takenobu Tokunaga, Koyama Tomofumi, Suguru Saito, and ManabuOkumura, Bridging the Gap between Language and Action, IVA'03International Working Conference on Intelligent Virtual Agents,pp.127-135, 2003.
  • Manabu Okumura, Takashi Habata, Towards Real-time Summarizationfor Lecture Speech Captioning, PACLING'03, pp.131-140, 2003.
  • Tomoyuki Nanno, Suguru Saito, Manabu Okumura, Structuring Webpages based on repetition of elements, Proc. of the SecondInternational Workshop on Web Document Analysis, in Session: ContentExtraction, 2003.
  • Akihiro Shinmori, Manabu Okumura, Yuzo Marukawa, Makoto Iwayama,Patent Claim Processing for Readability - Structure Analysis and TermExplanation -, Proc. of the ACL-03 Workshop on Patent CorpusProcessing, pp.56-65, 2003.
  • Manabu Okumura, Takehiro Fukushima, Hidetsugu Nanba,Text Summarization Challenge2 Text summarization evaluation at NTCIRWorkshop 3, Proc. of the HLT/NAACL 2003 Workshop on TextSummarization, pp.49-56, 2003.
  • Toshiaki Fujiki, Hidetsugu Nanba, Manabu Okumura, AutomaticAcquisition of Script Knowledge from a Text Collection, EACL2003 10thConference of the European Chapter of the Association forComputational Linguistics, pp.91-94, 2003.
  • Takenobu Tokunaga, Manabu Okumura, Suguru Saito, Hozumi Tanaka,Constructing a lexicon of action, Proc. of the 3rd InternationalConference on Language Resources and Evaluation(LREC2002), pp.172-175,2002.
  • Hidetsugu Nanba, Manabu Okumura, Some Examinations of IntrinsicMethods for Summary Evaluation Based on the Text SummarizationChallenge(TSC), Proc. of the 3rd InternationalConference on Language Resources and Evaluation(LREC2002), pp.739-746,2002.
  • Tomoyuki Nanno, Suguru Saito, Manabu Okumura, Zero-Click -- asystem to support Web-browsing, Proc. of the EleventhInternational World Wide Web Conference, poster session, 2002.
  • Hideki Uematsu, Akira Shimazu, Manabu Okumura, Generation of 3DCG Animations from Recipe Sentences, Proc. of NLPRS 2001, 6thNatural Language Processing Pacific Rim Symposium, pp.461-466, 2001.
  • Manabu Okumura, Yasuhiro Kamiya, Hajime Mochizuki, Developmentof the System that Assists Dictation Learning in English, Proc. of the2001 Information Resources Management Association InternationalConference, 2001.
  • Takehiro Fukushima, Manabu Okumura,Text Summarization Challenge: text summarization evaluation in Japan,Proc. of NAACL Workshop on Automatic Summarization, pp.51-59, 2001.
  • Hidetsugu Nanba, Noriko Kando, Manabu Okumura, Classification ofResearch Papers Using Citation Links and Citation Types, Proc. ofASIS SIG Classification Research Workshop on Classification for UserSupport and Learning, pp.117-134, 2000.
  • Kyo Kageura, Takehiro Fukushima, Noriko Kando, Manabu Okumura,Satoshi Sekine, Kazuko Kuriyama, Koichi Takeuchi, Masaharu Yoshioka,Teruo Koyama, Hitoshi Isahara, IR/IE/Summarisation Evaluation Projectsin Japan, LREC'2000 Satellite Workshop on Using Evaluation within HLTPrograms: Results and Trends, pp.19-22, 2000.
  • Hajime Mochizuki, Manabu Okumura, A Comparision of SummarizationMethods Based on Task-based Evaluation, Proc. of the 2nd InternationalConference on Language Resources and Evaluation(LREC2000), pp.633-639,2000.
  • Hajime Mochizuki, Makoto Iwayama, Manabu Okumura, Passage-LevelDocument Retrieval Using Lexical Chains, Proc. of RIAO 2000,pp.491-506, 2000.
  • Hidetsugu Nanba, Manabu Okumura, Producing More ReadableExtracts by Revising Them, Proc. of the 18th International Conferenceon Computational Linguistics, pp.1071-1075, 2000.
  • Manabu Okumura, Hajime Mochizuki, Hidetsugu Nanba, Query-biasedSummarization Based on Lexical Chaining, Proc. of the PACLING'99,pp.324-334, 1999.
  • Hidetsugu Nanba, Manabu Okumura, Towards Multi-paperSummarization Using Reference Information, Proc. of the 16thInternational Joint Conference on Artificial Intelligence, pp.926-931,1999.
  • Yuji Matsumoto, Takenobu Tokunaga, Manabu Okumura, MasaharuObayashi, A Software Environment for Natural Language Analysis andLexical Knowledge Acquisition, Proc. of the 20th InternationalConference on Software Engineering, Vol.2, pp.139-143, 1998.
  • Hajime Mochizuki, Takeo Honda, Manabu Okumura, Text Segmentationwith Multiple Surface Linguistic Cues, Proc. of the 17th InternationalConference on Computational Linguistics and 36th Annual Meeting of theAssociation for Computational Linguistics, pp.881-885, 1998.
  • Yuji Matsumoto, Takenobu Tokunaga, Manabu Okumura, MasaharuObayashi, A Computational Lexicographer's Workbench, Proc. of the8th Euralex International Congress, pp.195-202, 1998.
  • Keiko Kondo, Manabu Okumura, Summarization with Dictionary-basedParaphrasing, Proc. of the Natural Language Processing Pacific RimSymposium'97, pp.649-652, 1997.
  • Thanaruk Theeramunkong, Yasunobu Kawaguchi, Manabu Okumura,Exploiting Contextual Informtion in Hypothesis Selection for GrammarRefinement, Proc. of the ACL Workshop on Computational Environmentsfor Grammar Development and Linguistic Engineering, pp.78-84, 1997.
  • Thanaruk Theeramunkong, Manabu Okumura, Grammar AcquisitionBased on Clustering Analysis and its Application to StatisticalParsing, Proc. of the 5th Workshop on Very Large Corpora, pp.31-40,1997.
  • Thanaruk Theeramunkong, Manabu Okumura, Statistical Parsing witha Grammar Acquired from a Bracketed Corpus Based on ClusteringAnalysis, the 15th International Joint Conference onArtificial Intelligence, 1997.
  • Takeo Honda, Hajime Mochizuki, Tu Bao Ho, Manabu Okumura,Generating Decision Trees from an Unbalanced Data Set, the 9thEuropean Conference on Machine Learning, 1997.
  • Masaaki Tokuda, Manabu Okumura, Towards Automatic Translationfrom Japanese into Japanese Sign Language, Working Notes of the AAAIFall Symposium on Developing Assistive Technology for People withDisabilities, pp.117-122, 1996.
  • Thanaruk Theeramunkong, Manabu Okumura, Towards AutomaticGrammar Acquisition from a Bracketed Corpus, Proc. of the 4th Workshopon Very Large Corpora, pp.168-177, 1996.
  • Manabu Okumura, Kouji Tamura, Zero Pronoun Resolution inJapanese Discourse Based on Centering Theory, Proc. of the 16thInternational Conference on Computational Linguistics, pp.871-876,1996.
  • Manabu Okumura, Yuukichi Matsunaga, Word Sense Disambiguation byMarker Passing on Very Large Semantic Networks, Proc. of the NaturalLanguage Processing Pacific Rim Symposium'95, pp.71-76, 1995.
  • Manabu Okumura, Takeo Honda, Word Sense Disambiguation and TextSegmentation Based on Lexical Cohesion, Proc. of the 15thInternational Conference on Computational Linguistics, pp.755-761,1994.
  • Surapant Meknavin, Manabu Okumura, Hozumi Tanaka,Direct ID/LP Parsing with a Generalized Discrimination Network,Proc. of the 14th International Conference on ComputationalLinguistics, pp.401-407, 1992.
  • Manabu Okumura, Hozumi Tanaka, Towards Japanese EllipsisResolution with a Generalized Discrimination Network, AI'92 Proc. ofthe 5th Australian Joint Conference on Artificial Intelligence, A.Adams and L. Stirling eds., World Scientific, pp.212-217, 1992.
  • Manabu Okumura, Tomoyosi Akiba, Hozumi Tanaka, Incremental Analysisof Japanese Dependency Relations with a Generalized DiscriminationNetwork, Proc. of the 2nd Pacific Rim International Conference onArtificial Intelligence, pp.787-793, 1992.
  • Manabu Okumura, Hozumi Tanaka, Towards IncrementalDisambiguation with a Generalized Discrimination Network, Proc. of theEighth National Conference on Artificial Intelligence, pp.990-995,1990.

△ページの一番上に戻る

学会誌における解説

  • 奥村 学,白井清昭,代表性のあるコーパスを利用した日本語意味解析,人工知能学会誌, Vol.24, No.5, 2009.
  • 奥村 学, ブログにおける偏り補正のための書き手のプロファイリング,人工知能学会誌, Vol.23, No.6, pp.798-802, 2008.
  • 奥村 学, ブログマイニング技術の最新動向, 電子情報通信学会誌,Vol.91, No.12, pp.1054-1059, 2008.
  • 乾孝司, 奥村学, テキスト評価分析の技術とその応用, 情報処理,Vol.48, No.9, pp.995--1000, 2007.
  • 奥村学, blogマイニング--インターネット上のトレンド, 意見分析を目指して--, 人工知能学会誌, Vol.21, No.4, pp.424-429, 2006.
  • 乾 孝司, 奥村 学, テキストを対象とした評価情報の分析に関する研究動向,自然言語処理, Vol.13, No.3, pp.201-241, 2006.
  • 奥村 学,テキスト自動要約, 情報処理, Vol.45, No.6, pp.574-579,2004.
  • 難波 英嗣, 奥村 学,ここまで来たテキスト自動要約, 情報処理,Vol.43, No.12, pp.1287-1294, 2002.
  • 福島孝博,奥村 学, 難波 英嗣, Text Summarization Challenge --自動要約の評価型ワークショップ--, 情報処理, Vol.43, No.12, pp.1295-1299,2002.
  • 福島孝博, 奥村 学, 加藤恒昭, テキスト処理研究の動向 -- 情報抽出・自動要約・質問応答における評価ワークショップの重要性 --, 人工知能学会誌,Vol. 17, No.3, pp.301-305, 2002.
  • 奥村 学,難波英嗣,テキスト自動要約に関する最近の話題,自然言語処理,「自動要約」特集号,Vol.9, No.4, pp.97-116, 2002.
  • 奥村 学, 自然言語処理と語学教育, 専門日本語教育研究,No.3,pp.9-13, 2001.
  • 奥村 学,自然言語処理関連ツールあれこれ -- 使えるフリーソフト,情報処理,Vol.41, No.11, pp.1203-1207,2000.
  • 奥村 学,福島孝博,NTCIR Workshop 2の新しいタスクの紹介 -- テキスト自動要約タスク --,情報処理,Vol.41, No.8, pp.917-920,2000.
  • 奥村 学,難波英嗣,テキスト自動要約に関する研究動向,自然言語処理,「テキスト要約のための言語処理」特集号,Vol.6, No.6,pp.1-26, 1999.
  • 佐藤理史,奥村学,電脳文章要約術--計算機はいかにしてテキストを要約するか--,情報処理,Vol.40, No.2, pp.157-161, 1999.
  • 奥村学,自然言語の意味的曖昧性の解消法,人工知能学会誌,Vol.10,No.3, pp.332-339, 1995.
  • 伊藤克亘,奥村学,田中穂積,大規模データ上での効率的な検索方法について--ハッシュ,トライ,計量国語学,Vol.17, No.8, pp.403-412, 1991.

△ページの一番上に戻る

著書,翻訳書

  • Kazuki Jimbo, Hiroya Takamura, and Manabu Okumura, SolvingCrossword Puzzles Using Extended Potts Model, in New Frontiers inArtificial Intelligence, Lecture Notes in Computer Science, Volume5447, Springer, pp.39-47, 2009.
  • 意見分析エンジン--計算言語学と社会学の接点--, 大塚裕子,乾孝司,奥村学,コロナ社,2007.
  • テキスト自動要約, 奥村学, 難波英嗣, オーム社, 2005.
  • 人工知能学事典(分担),共立出版,2005.
  • 自動要約,Inderjeet Mani(著), 奥村学, 難波英嗣,植田禎子(共訳),共立出版, 2003.
  • 自然言語処理 -- 基礎と応用 --,田中穂積監修,第2章 意味解析,奥村明俊,奥村 学,電子情報通信学会編,コロナ社,1999.
  • エンサイクロペディア電子情報通信ハンドブック(分担), 電子情報通信学会編,オーム社,1998.
  • Masaaki Tokuda, Manabu Okumura, Towards Automatic Translationfrom Japanese into Japanese Sign Language, in Assistive Technologyand Artificial Intelligence: Applications in Robotics, User Interfacesand Natural Language Processing, V. Mittal, H. Yanco, J. Aronis, andR. Simpson eds., Lecture Notes in Artificial Intelligence, Volume1458, Springer-Verlag, pp.97-108, 1998.
  • 新版情報処理ハンドブック(分担), 情報処理学会編,オーム社,pp.1551-1558, 1995.
  • 岩波情報科学辞典(分担),岩波書店,1990.
  • 知識情報処理ハンドブック(分担), 福村晃夫(編), オーム社,pp.103-111, 1988.

△ページの一番上に戻る

査読なしの論文

  • 田中穂積, 小山晴生, 奥村学, ボトムアップ構文解析システムBUPの拡張と日本語文法の試作,Proc. of the Logic Programming Conference'84, 12-3, 1984.
  • 今野聡, 奥村学, 田中穂積, ボトムアップ構文解析システムBUPの高速化,日本ソフトウェア科学会第1回大会論文集, 3A-2, pp.227-230, 1984.
  • 田中穂積, 池田光生, 奥村学, Definite Clause Dictionary -- Prologによる辞書項目記述と意味処理,Proc. of the Logic Programming Conference'85, 12.1, pp.317-328, 1985.
  • 田中穂積, 奥村学, 小山晴生, オブジェクトの同一性判定及び同一化アルゴリズムとその応用,日本ソフトウェア科学会第2回大会論文集, 2A-2, pp.37-40, 1985.
  • 田中穂積, 上脇正, 奥村学, 沼崎浩明, 自然言語処理のためのソフトウエアシステムLangLAB, Proc. of the Logic Programming Conference'86, 3.1, pp.5-12, 1986.
  • 奥村学, 高倉伸, 田中穂積, 意味記述用言語SRL/0の設計とDCKR,情報処理学会自然言語処理研究会報告, 54-5, 1986.
  • 奥村学, 小池康晴, 田中穂積, 意味記述用言語SRL/0の設計とDCKR,情報処理学会情報学基礎研究会報告, 1-2, 1986.
  • 奥村学, 田中穂積, LangLABにおける高水準辞書記述言語SRL/0,情報処理学会第33回全国大会講演論文集, 1N-3, pp.1431-1432, 1986.
  • 奥村学, 田村直良, 徳永健伸, 田中穂積, BUP系解析システム上でのトップダウンな情報の制御について,日本ソフトウェア科学会第3回大会論文集, A-2-2, pp.17-20, 1986.
  • 奥村学, 田村直良, 徳永健伸, 田中穂積, BUP系解析システム上でのトップダウンな情報の制御について,情報処理学会自然言語処理研究会報告, 59-5, 1987.
  • 奥村学, 岩山真, 田中穂積, BUP系解析システム上でのトップダウンな情報の制御について,情報処理学会第35回全国大会講演論文集, 3T-8, pp.1359-1360, 1987.
  • 山田基司, 奥村学, 田中穂積, 知識表現形式DCKRの高速化と機能拡張,日本ソフトウェア科学会第4回大会論文集, D-2-5, pp.223-226, 1987.
  • 堺和宏, 徳永健伸, 奥村学, 田中穂積, 自然言語の意味処理用辞書の構成法,情報処理学会自然言語処理研究会報告, 66-2, 1988.
  • 奥村学, 田中穂積, 例外を含む多重継承ネットワークにおける継承アルゴリズムについて,日本ソフトウェア科学会第5回大会論文集, A7-5, pp.313-316, 1988.
  • 奥村学,田中穂積,自然言語解析における意味的曖昧性を増進的に解消する計算モデル,情報処理学会自然言語処理研究会報告,71-1, 1989.
  • 奥村学,柳田優子,田中穂積,日本語の移動の制約とその計算機上での実現について-チョムスキーのバリアー(1986)の観点から-,情報処理学会自然言語処理研究会報告,73-10,pp.75-82, 1989.
  • 柳田優子,奥村学,田中穂積,日本語の移動の制約とその計算機上での実現について-チョムスキーのバリアー(1986)の観点から-,日本認知科学会第6回全国大会論文集,E-2, pp.134-135,1989.
  • 奥村学,田中穂積,自然言語解析における意味的曖昧性を増進的に解消する計算モデル,人工知能学会第3回全国大会論文集,8-3, pp.359-362, 1989.
  • 奥村学,田中穂積,discrimination network上での増進的曖昧性解消について,日本ソフトウェア科学会第6回大会論文集,B6-2, pp.329-332, 1989.
  • 徳永健伸,岩山真,奥村学,田中穂積,論理文法におけるギャップの扱いについて,日本ソフトウェア科学会第6回大会論文集,B6-4, pp.337-340, 1989.
  • 奥村学,スラパン・メークナウィン,田中穂積,discrimination network上での増進的曖昧性解消について,情報処理学会自然言語処理研究会報告,75-1, 1990.
  • 秋葉友良,伊藤克亘,奥村学,田中穂積,増進的曖昧性解消モデルに基づいた統合的日本語解析,「自然言語処理における統合」シンポジウム論文集,pp.93-100, 1991.
  • 秋葉友良,伊藤克亘,奥村学,田中穂積,増進的曖昧性解消モデルに基づいた統合的日本語解析,情報処理学会第42回全国大会論文集,3C-3,pp.3-47-48, 1991.
  • 奥村学,秋葉友良,伊藤克亘,田中穂積,一般化弁別ネットワークを用いた日本語解析,情報処理学会第42回全国大会論文集,3C-4, pp.3-49-50, 1991.
    (情報処理学会第42回全国大会学術奨励賞受賞)
  • Surapant Meknavin, Manabu Okumura, Hozumi Tanaka,Direct ID/LP Parsing with a Generalized Discrimination Network, 人工知能学会第5回全国大会論文集,11-4, pp.467-470, 1991.
  • Surapant Meknavin, Manabu Okumura, Hozumi Tanaka,Direct ID/LP Parsing with a Generalized Discrimination Network, Proc.of the Natural Language Processing Pacific Rim Symposium, pp.16-21,1991.
  • Thanaruk Theeramunkong, Manabu Okumura, Hozumi Tanaka, AnImplementation of Incremental Disambiguation with Conceptual Hierarchy,Proc. of the Natural Language Processing Pacific Rim Symposium,pp.79-86, 1991.
  • Hozumi Tanaka, Manabu Okumura, A Generalized DiscriminationNetwork and its Application to Incremental Disambiguation and EllipsisResolution, Proc. of the 1st US-Japan Workshop on IntegratedComrehension and Generation Systems in Multi-Media Environments, 1991.
  • 田中穂積,奥村学,一般化弁別ネットワーク--意味情報の新しい表現法--,コンピュータ科学,Vol.2, No.6, pp.423-430, 1992.
  • 田中穂積,奥村学,人間と機械における情報の表現と意味に関する研究--一般化弁別ネットワークの提案--,学術月報,Vol.45, No.5,pp.48-53,1992.
  • 田中穂積,奥村学,岩山真,知的情報の表現と利用--自然言語処理を中心として--,第6回「大学と科学」公開シンポジウム「人工知能とニューロコンピュータ--人智に近づく情報処理--,pp.58-66, 1992.
  • 奥村学,秋葉友良,田中穂積,一般化弁別ネットワークを用いた日本語意味解析,情報処理学会情報学基礎研究会報告,28-6, pp.41-47, 1992.
  • 桜井成一朗,原口誠,奥村学,木パターン学習の自然言語処理のための知識獲得への応用,情報処理学会人工知能研究会報告,87-7, pp.55-64,1993.
  • 本田岳夫,奥村学,語義曖昧性を考慮した有意な語彙連鎖の作成,情報処理学会自然言語処理研究会報告,97-14, pp.95-102, 1993.
  • 佐藤陽,奥村学,獲得した事例の一般化による語彙曖昧性の解消,人工知能学会合同研究会"AIシンポジウム'93",SIG-J-9301-3, pp.17-24, 1993.
  • 角谷浩,木村正行,下平博,奥村学,矩形レイアウトモデルの類似度を利用した文書画像レイアウトの認識,電子情報通信学会,人工知能と知識処理研究会,93-65, pp.45-52, 1993.
  • 奥村学,本田岳夫,音声対話理解のための言語解析法,人工知能学会第8回全国大会論文集,S3-5, pp.109-112,1994.
  • 本田岳夫,奥村学,語彙的結束性に基づいたテキストセグメンテーション,情報処理学会自然言語処理研究会報告,102-4, pp.25-32, 1994.
  • 守岡知彦,下平博,奥村学,木村正行,概念処理のための並行単一化計算機構,平成6年度電気関係学会北陸支部連合大会,1994.
  • 奥村 学,仲 記弘,形容詞・動詞辞書を用いた名詞間の意味的関係の決定,IPALシンポジウム'95論文集,pp.71-74, 1995.
  • 田村浩二,奥村 学,センター理論による日本語談話の省略解析,情報処理学会自然言語処理研究会報告,107-12, pp.91-96, 1995.
  • 相場徹,奥村学,構文・意味解析と統合した形態素解析に関する研究,「EDR電子化辞書利用者シンポジウム」論文集,pp.41-48, 1995.
  • 徳田昌晃,奥村学,日本語から日本手話への機械翻訳に関する検討,手話学会全国大会論文集,1995.
  • 望月源, 本田岳夫, 奥村学,複数の知識の組合せを用いたテキストセグメンテーション,情報処理学会自然言語処理研究会報告,109-7, pp.47-54,1995.
  • 本田岳夫, 奥村 学,コーパスから二重確率的シソーラスを自動的に獲得する手法の提案,情報処理学会自然言語処理研究会報告,109-5, pp.33-38,1995.
  • 徳田昌晃, 奥村学,手話表記法の提案と日本語から手話への変換方法の検討,情報処理学会第51回全国大会論文集,7H-8, Vol.3, pp.123-124,1995.
  • 堀田剛志,本田岳夫,奥村学,共起関係と格の重要性を考慮した音声対話文の格解析,情報処理学会第51回全国大会論文集,6H-6, Vol.3,pp.103-104,1995.
  • 望月源, 本田岳夫, 奥村学,語彙的結束性に基づいた語義曖昧性解消の観点から見たシソーラスの比較,情報処理学会第51回全国大会論文集,3H-2,Vol.3, pp.37-38, 1995.
  • 今井 宏樹,奥村学,一般化LR構文解析法による文中の複数箇所の誤りの検出と修正,人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料,SIG-SLUD-9503,pp.39-46, 1996.
  • 徳田 昌晃,奥村 学,日本語から手話表記文への変換に関する検討,言語処理学会第2回年次大会発表論文集, A2-1, pp.29-32,1996.
  • 梁 慶昇,奥村 学,IPAL辞書の自動的ハイパーテキスト化,言語処理学会第2回年次大会, A4-1, pp.77-80,1996.
  • 今井 宏樹,THEERAMUNKONG Thanaruk,奥村 学,田中 穂積,一般化LR構文解析法による文中の複数箇所の誤りの検出と修正,言語処理学会第2回年次大会発表論文集, B1-4, pp.153-156,1996.
  • 福島 健一郎,本田 岳夫,奥村 学,階層的ベイズクラスタリングアルゴリズムの並列化,言語処理学会第2回年次大会発表論文集, B5-4,pp.241-244,1996.
  • 望月 源,本田 岳夫,奥村 学,重回帰分析とクラスタ分析を用いたテキストセグメンテーション,言語処理学会第2回年次大会発表論文集, C2-5,pp.325-328,1996.
  • 本田 岳夫,望月 源,Ho Tu Bao,奥村 学,決定木獲得アルゴリズムを用いたテキストセグメンテーション,言語処理学会第2回年次大会発表論文集,C2-6, pp.329-332, 1996.
  • 新田克己,長谷川修,秋葉友良,神嶌敏弘,栗田多喜夫,速水悟,伊藤克亘,石塚満,土肥浩,奥村学,論争支援のマルチモーダル実験システム,「つくばソフトウェアシンポジウム'96」論文集,pp.13-32, 1996.
  • Thanaruk Theeramunkong, Manabu Okumura, Learning a Grammar froma Bracketed Corpus, 情報処理学会自然言語処理研究会報告,116-13,pp.85-92,1996.
  • 近藤恵子,奥村 学,言い替えを使用した要約の手法,情報処理学会自然言語処理研究会報告,116-20, pp.137-142,1996.
  • 新田克己,長谷川修,秋葉友良,神嶌敏弘,栗田多喜夫,速水悟,伊藤克亘,石塚満,土肥浩,奥村学,論争支援のマルチモーダル実験システム,情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会報告,69-6, pp.39-46, 1996.
  • 本田 岳夫,奥村 学,最良パス探索を用いた凝集型クラスタリングアルゴリズム,情報処理学会自然言語処理研究会報告,117-16, pp.105-111,1997.
  • 望月 源,本田 岳夫,奥村 学,語彙的連鎖を利用した文書検索,情報処理学会自然言語処理研究会報告,117-20, pp.137-144,1997.
  • 太田千晶,奥村学,EDR電子化辞書を用いたクエリー拡張による検索支援,言語処理学会第3回年次大会発表論文集, A4-6,pp.373-376,1997.
  • 森部 正二朗,奥村 学,機械可読辞書中の語釈文を用いた動詞間の時間関係の解析,言語処理学会第3回年次大会発表論文集, B3-2,pp.273-276,1997.
  • 川口 恭伸,タナラック・ティラマヌコン,奥村 学,コーパスにおける文脈情報を利用した文法開発支援,言語処理学会第3回年次大会発表論文集,D3-1, pp.325-328, 1997.
  • 片山 研一,本田 岳夫,太田千晶,藤原 滋,徳田昌晃,奥村 学,汎用EDR 電子化辞書検索システムの実現,言語処理学会第3回年次大会発表論文集,D5-8, pp.557-560,1997.
  • 杉浦 正利,大曽 美恵子,市川 保子,奥村 学,小森 早江子,白井 英俊,滝沢 直宏,外池 俊幸,日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化,言語処理学会第3回年次大会発表論文集, D5-4, pp.541-544, 1997.
  • 松本 裕治,杉浦 芳樹,徳永 健伸,奥村 学,自然言語処理技術を応用した電子化辞書の作成環境の構築,言語処理学会第3回年次大会発表論文集, D5-5, pp.545-548, 1997.
  • 太田千晶,本田岳夫,徳田昌晃,片山研一,藤原滋,奥村学,汎用 EDR電子化辞書検索システムの実現,「EDR電子化辞書利用シンポジウム」論文集,1997.
  • 梁 慶昇,望月 源,奥村 学,IPAL動詞・形容詞・名詞辞書の自動的ハイパーテキスト化,「ソフトウエア文書のための日本語処理の研究ー13ーーIPAL統合化に向けてーー」, 情報処理振興事業協会技術センター,pp.199-239, 1997.
  • 望月 源,梁 慶昇,奥村 学,Hypertextual IPA Lexicons BrowseSystem --HiPAL-- 使用説明書,北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科Technical Memorandum, IS-TM-97-0002M, 1997.
  • 難波英嗣,奥村 学,論文間の参照情報を考慮した学術論文要約システムの開発,A6-3, 言語処理学会第4回年次大会発表論文集, pp.638-641, 1998.
  • Manabu Okumura, Shigeru Fujiwara, Graeme Hirst, Word SenseDisambiguation Based on `Better-Way Principle', 言語処理学会第4回年次大会発表論文集, B3-4, pp.270-273, 1998.
  • 松本 裕治,杉浦 芳樹,徳永 健伸,奥村 学,言語解析と語彙知識獲得のための支援環境,Q3-5, 言語処理学会第4回年次大会発表論文集,pp.456-459, 1998.
  • 望月 源,岩山 真,奥村 学,抄録を利用したテキスト検索,言語処理学会第4回年次大会併設ワークショップ「テキスト要約の現状と将来」論文集,pp.22-29, 1998.
  • 難波英嗣,奥村 学,観点に基づいた新聞記事の重要文抽出に関する心理実験と考察,言語処理学会第4回年次大会併設ワークショップ「テキスト要約の現状と将来」論文集, pp.30-35, 1998.
  • 奥村 学,難波英嗣,テキスト自動要約技術の現状と課題,言語処理学会第4回年次大会併設ワークショップ「テキスト要約の現状と将来」論文集,pp.80-87, 1998.
  • 奥村 学,難波英嗣,テキスト自動要約技術の現状と課題,北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 Research Report, IS-RR-98-0010I, 1998.
  • 大曽美恵子,市川保子,奥村 学,小森早江子,白井英俊,杉浦正利,滝沢直宏,外池俊幸,日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化,日本認知科学会第15回大会,P-119, 1998.
  • 難波英嗣,奥村 学,論文間の参照情報を考慮した学術論文要約システムの開発,情報処理学会自然言語処理研究会報告,127-11,pp.79-86,1998.
  • 望月 源,岩山 真,奥村 学,語彙的連鎖を利用したパッセージ検索,情報処理学会自然言語処理研究会報告,127-6,pp.39-46,1998.
  • 近藤恵子, 佐藤理史, 奥村学,「サ変名詞+する」の動詞への言い換え,情報処理学会自然言語処理研究会報告,127-24,pp.179-186,1998.
  • 奥村 学,難波英嗣,テキスト自動要約に関する研究動向,「自然言語処理と情報提示技術」講習会資料,pp.1-24,1998.
  • 望月 源,奥村 学,情報検索タスクに基づいた評価による要約手法の比較,情報処理学会自然言語処理研究会報告,132-6, pp.41-48, 1999.
  • 難波 英嗣,奥村 学,書き換えによる抄録の読みやすさの向上,情報処理学会自然言語処理研究会報告,133-8, pp.53-60, 1999.
  • 奥村 学,原口良胤,望月 源,決定木学習を用いたテキスト自動要約手法に関するいくつかの考察,情報処理学会第59回全国大会講演論文集,第2分冊,5N-2, pp.393-394, 1999.
    (情報処理学会第59回全国大会大会優秀賞受賞)
  • 近藤恵子, 佐藤理史, 奥村学,格変換による単文の言い換え,情報処理学会自然言語処理研究会報告,135-16, pp.119-126,2000.
  • 神谷 泰弘, 望月 源, 奥村 学, 島津 明,ディクテーション方式英語学習支援システムの開発,言語処理学会第6回年次大会発表論文集,P2-7,pp.125-128,2000.
  • 望月 源, 岩波昭宏,奥村 学, 島津 明,法律条文のハイパーテキスト化,情報処理学会第61回全国大会講演論文集,5U-1, 2000.
  • 望月 源, 奥村 学,読みやすさの向上と冗長性の排除を考慮した重要個所抽出型要約,情報処理学会自然言語処理研究会報告,139-3, pp.17-24, 2000.
  • 橋本 力,奥村 学,複数記事要約のためのサマリパッセージの抽出,言語処理学会第7回年次大会発表論文集,C4-1, 2001.
  • 幅田 隆,奥村 学,不要個所削除による講演音声の要約,言語処理学会第7回年次大会発表論文集,C4-2, 2001.
  • 藤澤瑞樹,大石 亨,奥村 学,自然言語によるアニメーテッドエージェントの複数動作制御,言語処理学会第7回年次大会発表論文集,P1-10, 2001.
  • 新森 昭宏,齋藤 豪,奥村 学,特許請求項の可読性向上のための自動言い換えについての考察,言語処理学会第7回年次大会併設ワークショップ「言い換え/パラフレーズの自動化に向けて」,2001.
  • 大塚敬義,内海 彰,奥村 学,要約文生成における照応処理,電子情報通信学会思考と言語研究会報告,pp.19-26, 2001.
  • 難波英嗣, 奥村 学, 第2回 NTCIR ワークショップ 自動要約タスク(TSC)の結果および評価法の分析, 情報処理学会自然言語処理研究会報告,,2001.
  • 神門典子,奥村学,福島孝博,情報検索と要約の評価,情報処理学会情報学基礎研究会報告, ,2001.
  • 奥村 学,福島孝博,TSC 2(Text Summarization Challenge 2)の目指すもの,情報処理学会情報学基礎研究会報告, 63-5,pp.33-39, 2001.
  • 藤澤瑞樹,大石亨,奥村学,複数の動作を伴うアニメーテッドエージェントの自然言語による制御,電子情報通信学会思考と言語研究会報告,Vol. 101, No. 243, pp.31-38, 2001.
  • 南野朋之,齋藤豪,奥村学,Webブラウジング支援システムZero-Click,情報処理学会第63回全国大会講演論文集,2001.
  • 植松 秀樹,島津 明,奥村 学,レシピ文からの3DCG調理画像生成,人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会,SIG-SLUD-A102-2, pp.7-14, 2001.
  • 南野朋之,齋藤豪,奥村学,Webブラウジング支援システムZero-Click,インタラクティブシステムとソフトウェアIX: 日本ソフトウェア科学会WISS'01, 近代科学社, 2001.
  • 難波 英嗣, 奥村 学, WWW上の多言語論文データを用いたサーベイ支援システムの開発, 情報処理学会第64回全国大会, 2002.
  • 難波英嗣, 奥村 学, 複数の要約率の重要文データを用いた要約評価方法,言語処理学会第8回年次大会, 2002.
  • 難波英嗣, 奥村 学, 多言語論文データベースを用いたサーベイ論文検出 -サーベイ論文自動作成の実現に向けて-, C4-2, 言語処理学会第8回年次大会, 2002.
  • 新森昭宏, 奥村 学, 丸川雄三, 岩山 真, 手がかり句を用いた特許請求 項の修辞構造解析, 言語処理学会第8回年次大会, 2002.
  • 仁科喜久子, 奥村 学, 八木 豊, 戸次徳久, 沢谷孝志, 傅亮, 杉本茂樹, 阿辺川武, 構文および例文表示を備えた多言語による日本語読解学習支援システムの開発, 言語処理学会第8回年次大会, 2002.
  • 佐竹 正臣, 白井 清昭, 奥村 学, 照応関係を考慮した新聞記事の固有表現抽出, 言語処理学会第8回年次大会, 2002.
  • 新井 孝之, 望月 源, 白井 清昭, 奥村 学, 先読み代理サーバを用いたWWW情報探索支援, 言語処理学会第8回年次大会, 2002.
  • 板橋 英夫, 望月 源, 白井 清昭, 奥村 学, 参照ページからの情報を利用したWeb探索支援, 言語処理学会第8回年次大会, 2002.
  • 新森昭宏, 奥村 学, 丸川雄三, 岩山 真, 手がかり句を用いた特許請求項の修辞構造解析, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 149-10,pp.65-72, 2002.
  • 難波英嗣, 奥村学, 多言語論文データベースを用いたサーベイ論文検出 -サーベイ論文自動作成の実現に向けて-, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 150-6, pp.35-41, 2002.
  • 丸川 雄三,岩山 真,奥村 学,新森 昭宏, ローカルアラインメントによるテキスト間の柔軟な対応付け, 情報処理学会情報学基礎研究会報告,68-4, pp.23-28, 2002.
  • 藤木稔明, 難波英嗣, 奥村学, テキスト集合からのスクリプト知識自動獲得, FIT2002, 2002.
  • 千田恭子, 篠原靖志, 奥村学, 表題の表現が読者の関心に与える影響分析, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 153-17, pp.125-132, 2003.
  • 新森昭宏, 奥村 学, 丸川雄三, 岩山 真, 修辞構造解析に基づく特許請求項の自動言い換え, 「情報アクセスのためのテキスト処理シンポジウム」,2003.
  • 小泉 雄, 齋藤 豪, 奥村 学, 複文による指示発話中の動作間の関係の特定, 情報処理学会第65回全国大会講演論文集, 2003.
  • 南野朋之, 奥村 学, Web上の辞書を利用したメタ辞書の構築, 情報処理学会第65回全国大会講演論文集, 2003.
  • 南野 朋之, 齋藤 豪, 奥村 学, 繰り返し構造を用いたWebページの構造化に関する研究, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 154-26,pp.185-192, 2003.
  • 奥村敦史, 齋藤豪, 奥村学, Web上のテキストコーパスを利用したオノマトペ概念辞書の自動構築, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 154-10,pp.63-70, 2003.
  • 横山 憲司, 難波 英嗣, 奥村 学, Support Vector Machine を用いた談話構造解析, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 154-27, pp.193-200,2003.
  • 阿辺川 武, 奥村 学, 頻度情報を利用した相対名詞の判別, 言語処理学会第9回年次大会発表論文集,A5-5, pp.373-376, 2003.
  • 植田禎子, 齋藤豪, 奥村学, 文間の連接関係と読み, 言語処理学会第9回年次大会発表論文集,P6-9, pp.711-714, 2003.
  • 大石 亨,西尾 修一郎,藤田 純,遠藤 雅人,奥村 学,難波 英嗣,遺伝的アルゴリズムによる重要文節概念の獲得,言語処理学会第9回年次大会論文集,pp.489-492,2003.
  • 吉田誠, 小林隆志, 難波英嗣, 奥村 学, 横田治夫, Research Mining: 研究論文データベースからの研究のマクロな流れの抽出, データ工学ワークショップ(DEWS),2003.
  • 田島 幸恵,難波 英嗣,奥村 学,形態素解析器を利用した講演書き起こしの文境界検出について,情報科学技術フォーラム(FIT-2003),2003.
  • 村山紀文, 奥村 学, 齋藤 豪,Webページの色彩に関するデータマイニング,D-037,pp.79-80, 情報科学技術フォーラム(FIT-2003),2003.
  • 阿辺川 武,難波 英嗣,高村 大也,奥村 学,機械学習による科学技術論文からの書誌情報の自動抽出,情報処理学会自然言語処理研究会報告,157,pp.83-90,2003.
  • 高橋和子, 高村大也, 奥村学, 機械学習とルールベースによる職業コーディング, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 159-9, 2004.
  • 南野 朋之, 鈴木 泰裕, 藤木 稔明, 奥村 学, blogの自動収集と監視, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 160-19, 2004.
  • 藤木 稔明, 南野 朋之, 鈴木 泰裕, 奥村 学, document streamにおけるburstの発見, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 160-13, 2004.
  • 阿辺川 武, 奥村 学, 日本語連体修飾節と被修飾名詞間の関係の解析, 情報処理学会自然言語処理研究会報告, 160-2, 2004.
  • 阿辺川武, 奥村学, 日本語連体修飾節とデ格の用法について,言語処理 学会第10回年次大会, A4-2, 2004.
  • 平尾努, 奥村学, 福島孝博, 難波英嗣, TSC3コーパスの構築と評価, 言語処理学会第10回年次大会, B5-2, 2004.
  • 千田恭子, 篠原靖志, 奥村学, 成果広報用タイトルの作成を支援するシステム, 言語処理学会第10回年次大会, P3-9, 2004.
  • 徳永健伸, 小山智史, 齋藤豪, 奥村学, エージェントとの対話における空間表現の漠然性の扱い, 言語処理学会第10回年次大会, D4-1, 2004.
  • 田中裕紀, 高村大也, 奥村学, 文字ベースのコミュニケーションにおける顔文字に関する研究, 言語処理学会第10回年次大会, D4-3, 2004.
  • 高橋和子, 高村大也, 奥村学, 機械学習とルールベースの組み合わせによる職業コーディング, 言語処理学会第10回年次大会, B6-5, 2004.
  • 阿辺川 武, 八木 豊, 戸次 徳久, 傅 亮, Slaven Bilac, 奥村 学, 仁科 喜久子, 読解支援システムのための言語非依存フレームワーク構築,言語 処理学会第10回年次大会, P1-8, 2004.
  • 奥村学, 南野朋之, 藤木稔明, 鈴木泰裕, blogページの自動収集と監視に基づくテキストマイニング, 人工知能学会第6回SWO研究会, 2004.
  • 鈴木泰裕, 高村大也, 奥村学, WebLogを対象とした評価表現抽出, 人工知能学会第6回SWO研究会, 2004.
  • 平尾努, 奥村学, 磯崎秀樹, 前田英作, 文書要約の自動評価法の提案と評価, 情報処理学会自然言語処理研究会, 2004.
  • 村山紀文, 南野朋之, 奥村学, メタデータ付与のための住所録自動生成情報処理学会自然言語処理研究会, 162-7, 2004.
  • 小南光, 齋藤豪, 奥村学, 事象の認識による発話生成に向けて, 情報処理学会自然言語処理研究会, 164-22, 2004.
  • Hiroya Takamura, Takashi Inui and Manabu Okumura, Extracting Emotional Polarity of Words using Spin Model, Joint Workshop of Vietnamese Society of AI, SIGKBS-JSAI, ICS-IPSJ and IEICE-SIGAI on Active Mining, 2004.
  • 藤木稔明, 南野朋之, 奥村学, blogとweb日記における内容の違いに関する考察, 言語処理学会第11回年次大会, pp.37-40, 2005.
  • 村山紀文, 南野朋之, 奥村学, メタデータ付与のための住所録自動生成,言語処理学会第11回年次大会, pp.53-56, 2005.
  • 南野朋之, 奥村学, RSS自動生成のためのタイトル生成, 言語処理学会第11回年次大会, pp.57-60, 2005.
  • 田島幸恵, 奥村学, Web上の料理レシピの抽出とその利用, 言語処理学会第11回年次大会, pp.65-68, 2005.
  • 山本薫, 奥村学, 日本語形態素解析辞書の英訳候補付与とその応用, 言語処理学会第11回年次大会, pp.281-288, 2005.
  • 衛藤純司, 奥村学, 文書横断文間関係タグ付コーパスの構築, 言語処理学会第11回年次大会, pp.482-485, 2005.
  • 乾孝司, 奥村学, 因果関係タグ付きコーパスの構築と分析, 言語処理学会第11回年次大会, pp.486-489, 2005.
  • 難波英嗣, 奥村学, 複数のオンライン評価結果を利用した要約のオフライン評価法の提案と分析, 言語処理学会第11回年次大会, pp.624-627, 2005.
  • 鈴木泰裕, 高村大也, 奥村学, Semi-Supervisedな学習手法による評価表現分類, 言語処理学会第11回年次大会, pp.668-671, 2005.
  • 難波英嗣, 阿辺川武, 奥村学, 齋藤豪, Web上のデータを中心とした複数論文データベースの統合, 言語処理学会第11回年次大会, pp.711-714, 2005.
  • 池田大介, 藤木稔明, 奥村学, blogとニュース記事の自動対応付け, 言語処理学会第11回年次大会, pp.1030-1033, 2005.
  • 田村晃裕, 高村大也, 奥村学, 複数文質問のタイプ同定, 言語処理学会第11回年次大会, pp.1084-1087, 2005.
  • 吉橋健治, 阿辺川武, 仁科喜久子, 奥村学, XPathを用いた日本語文からの複合要素検索, 言語処理学会第11回年次大会(NLP2005), 2005.
  • 奥村 学, 平尾 努, 難波英嗣, TSC4: 意見要約コーパスとそれを用いたワークショップ, 言語処理学会第11回年次大会(NLP2005), 2005.
  • 高村大也, 乾孝司, 奥村学, スピンモデルの感情情報処理への応用, 言語処理学会第11回年次大会(NLP2005), 2005.
  • 小南光, 齋藤豪, 奥村学, 事象の認識による発話生成, 言語処理学会第11回年次大会(NLP2005), D1-3, 2005.
  • 植田禎子, 荻野孝野, 飯田龍, 乾健太郎, 奥村学, 照応, 省略, 共参照タグ付コーパスの構築, 言語処理学会第11回年次大会(NLP2005), S2-6, 2005.
  • 阿辺川武, 奥村学, 大規模統計情報を用いた日本語係り受け解析の精度向上, 言語処理学会第11回年次大会(NLP2005), C4-6, 2005.
  • 乾孝司, 奥村学, 文書内に現れる因果関係の出現特性調査, 情報処理学会自然言語処理研究会, 167-12, pp.81-88, 2005.
  • 高村大也, 乾孝司, 奥村学, スピンモデルによる単語の感情極性判定,情報処理学会自然言語処理研究会, 2005.
  • 安善奈津美, 難波英嗣, 相沢輝昭, 奥村学, 特許、論文データベースを統合した検索環境の構築, 情報処理学会自然言語処理研究会, 2005.
  • 宮部泰成, 高村大也, 奥村学, 異なる文書中の文間関係の特定, 情報処理学会自然言語処理研究会, 2005.
  • 難波英嗣, 国政美伸,福島志穂, 相沢輝昭, 奥村学, 文書横断文間関係を考慮した動向情報の抽出と可視化, 情報処理学会自然言語処理研究会, 2005.
  • 高村大也, 乾孝司, 奥村学, 極性反転に対応した評価表現モデル, 情報処理学会自然言語処理研究会, 2005.
  • 南野 朋之,奥村 学, なんでもRSS - HTML文書からのRSS Feed自動生成,人工知能学会第10回SWO研究会, 2005.
  • 野呂 太一, 乾 孝司, 高村 大也, 奥村 学, イベントの生起時間帯判定,情報処理学会自然言語処理研究会, 170, pp.7--14, 2005.
  • 高橋 和子, 高村 大也, 奥村 学, 分類スコアに基づいたクラス事後確率の推定, 情報処理学会自然言語処理研究会, 170, pp.97--104, 2005.
  • 高村大也, 乾孝司, 奥村学, 複数語からなる評価表現のモデル化, 言語処理学会第12回年次大会, pp.524-527, 2006.
  • 安善奈津美,難波英嗣,相沢輝昭,奥村学, 特許,論文データベースを統合した検索環境の構築, 言語処理学会第12回年次大会, 2006.
  • 釜屋英昭,難波英嗣,相沢輝昭,新森昭宏,奥村学, 特許、論文間の引用関係を用いた論文用語の特許用語への変換, 言語処理学会第12回年次大会,2006.
  • 乾孝司,高村大也,奥村学, 因果関係知識獲得のための隠れ変数モデル,言語処理学会第12回年次大会, 2006.
  • 村山紀文, 奥村学, Noisy-channel modelを用いた略語自動推定, 言語処理学会第12回年次大会, 2006.
  • 宮部泰成, 高村大也, 奥村学, 文書横断文間関係の特定, 言語処理学会第12回年次大会, pp.496-499, 2006.
  • 池田大介, 南野朋之, 奥村学, blogの著者の性別推定, 言語処理学会第12回年次大会, 2006.
  • 野呂太一, 乾孝司, 高村大也, 奥村学, イベントの生起時間帯判定, 言語処理学会第12回年次大会, 2006.
  • 田村晃裕, 高村大也, 奥村学, 質問事項の抽出とその依存関係の特定,言語処理学会第12回年次大会, 2006.
  • 高橋和子, 高村大也, 奥村学, 分類スコアに基づいたクラス事後確率の推定, 言語処理学会第12回年次大会, 2006.
  • 阿辺川武, 奥村学, 形容詞を用いた対象・属性名詞対の収集および分析,言語処理学会第12回年次大会, 2006.
  • 山田一郎, 三浦菊佳, 住吉英樹, 八木伸行, 奥村学, 徳永健伸, AdaBoostを利用した字幕テキストからの定型表現抽出の検討, 言語処理学会 第12回年次大会, D1-4, 2006.
  • 田村晃裕, 高村大也, 奥村学, 符号化問題として解く日本語係り受け解析, 情報処理学会第176回自然言語処理研究会, 2006.
  • 高橋 和子, 高村 大也, 奥村 学, 複数の分類スコアを用いたクラス所属確率の推定, 言語処理学会第13回年次大会, 2007.
  • 吉田 奈央, 乾 孝司, 高村 大也, 奥村 学, 自由対話における共話現象の分析, 言語処理学会第13回年次大会, 2007.
  • 大塚裕子, 山本瑞樹, 乾孝司, 丸元聡子, 奥村学, 市民参画型道路計画における対話支援, 言語処理学会第13回年次大会, 2007.
  • 杉山一成, 奥村学, Semi-Supervised Clusteringに基づくWeb検索結果における人名の曖昧性解消, 言語処理学会第13回年次大会, 2007.
  • 近藤友樹, 難波英嗣, 奥村学, 新森昭宏, 谷川英和, 鈴木泰山, 論文データベースからの研究動向情報の抽出, 言語処理学会第13回年次大会, E2-9, 2007.
  • 難波英嗣, 奥村学, 新森昭宏, 谷川英和, 鈴木泰山, 特許データベースからのシソーラスの自動構築, 言語処理学会第13回年次大会, B5-6, 2007.
  • 奥田奈央, 難波英嗣, 奥村学, 新聞記事とblogからの動向情報の抽出と可視化, 言語処理学会第13回年次大会, C5-4, 2007.
  • 山本瑞樹, 乾孝司, 高村大也, 丸元聡子, 大塚裕子, 奥村学, 自由回答中の要望とその根拠の同定, 言語処理学会第13回年次大会, 2007.
  • 池田大介,高村大也,Lev-Arie Ratinov,奥村学, 単語極性反転モデルによる評価文分類, 情報処理学会自然言語処理研究会, 180-8, 2007.
  • 佐藤 敏紀, 奥村 学, blogからの比較関係抽出, 情報処理学会自然言語処理研究会, 181-2, 2007.
  • 杉山一成, 奥村学, Web検索結果における人名の曖昧性解消への半教師有りクラスタリングの適用, 情報処理学会自然言語処理研究会, 181-3, 2007.
  • 池田大介,高村大也,奥村学, blog分類のための半教師有り学習, 情報処理学会自然言語処理研究会, 183-9, 2007.
  • 村山紀文,奥村学, Web情報を利用した確率モデルによる略語推定, 情報処理学会自然言語処理研究会, 183-14, 2007.
  • 丸元聡子, 鈴木泰山, 大塚裕子, 伊藤裕美, 乾孝司, 奥村学, 空港計画における対話型意見収集システムの実装と課題, 言語処理学会第14回年次大 会, A1-1, 2008.
  • 大塚裕子, 乾孝司, 鈴木泰山, 伊藤裕美, 丸元聡子, 奥村学, 対話型意見収集システムの評価方法の検討, 言語処理学会第14回年次大会, A1-2, 2008.
  • Dittaya Wanvarie, Hiroya Takamura, Manabu Okumura, Simplicity Bias for Semi-Supervised Parser, 言語処理学会第14回年次大会, C1-5, 2008.
  • 大塚裕子, 森本郁代, 水上悦雄, 富田英司, 鈴木佳奈, 竹内和広, 中野 美香, 山内保典, 武井紀子, 丸元聡子, 岩倉成志, 柏岡秀紀, 奥村学, 話し合いの力を育成する自律型対話プログラムの開発, 言語処理学会第14回年次大会, PA1-8, 2008.
  • 水上悦雄, 森本郁代, 鈴木佳奈, 大塚裕子, 竹内和広, 東新順一, 奥村 学, 柏岡秀紀, 話し合いにおけるコミュニケーションプロセスの評価法について, 言語処理学会第14回年次大会, PA1-9, 2008.
  • 神代大輔, 高村大也, 奥村学, 物語テキストにおけるキャラクタ関係図自動構築, 言語処理学会第14回年次大会, D2-3, 2008.
  • 杉山一成, 奥村学, 用例のクラスタリング結果を利用した語義曖昧性解消手法, 言語処理学会第14回年次大会, E3-5, 2008.
  • 平原一帆, 難波英嗣, 竹澤寿幸, 奥村学, 平尾努, 原文からの抜粋度合を考慮した要約の自動評価法, 言語処理学会第14回年次大会, PB2-1, 2008.
  • 釜屋英昭, 難波英嗣, 竹澤寿幸, 奥村学, 論文用語の特許用語への自動変換, 言語処理学会第14回年次大会, C4-8, 2008.
  • 河野将弘, 奥村学, 徳永健伸, 三浦菊佳, 山田一郎, 住吉英樹, 八木伸行, CRFを用いたテレビ番組クローズドキャプションからの質問-解答対自動抽出, 言語処理学会第14回年次大会, PB3-6, 2008.
  • 杉山 一成, 奥村 学, 単語の用例の半教師有りクラスタリング, 情報処理学会自然言語処理研究会, 184-2, 2008.
  • 高村大也, 奥村学, 文書要約の最大充足化問題によるモデル化, 情報処理学会自然言語処理研究会, 185-4, pp.23-30, 2008.
  • 神保一樹, 高村大也, 奥村学, 拡張Potts Modelを用いたクロスワードパズルの解き方,第22回人工知能学会全国大会,2J3-1,2008.
  • 三枝優一, 服部 哲, 速水 治夫, 奥村 学, Wikipediaの語彙資源を利用したインタラクティブ型Web質問応答システム, 情報処理学会「マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)」シンポジウム, 8B-2,pp.1793--1802, 2008.
  • 大塚裕子,森本郁代,水上悦雄,富田英司,鈴木佳奈,竹内和広,山内保典,武井紀子,岩倉成志,柏岡秀紀,奥村学,大学教育におけるグループ・ディスカッション授業の設計法および評価法の研究,第三回議論学国際学術会議,2008.
  • 富田紘平,高村大也,奥村学,重要文抽出と文圧縮を組み合わせた新たな抽出的要約手法,情報処理学会自然言語処理研究会,189-3, 2009.
  • 横野光,奥村学,テキスト結束性判定のためのentity gridモデルの素性の検討,情報処理学会自然言語処理研究会,189-16, 2009.
  • 水上悦雄,森本郁代,大塚裕子,鈴木佳奈,竹内和広,奥村 学,柏岡秀紀,話し合いを評価するための評価パラメータの検討(1), 言語処理学会第15回年次大会, 2009.
  • 奥村 学,白井清昭, BCCWJを用いた新しい語義曖昧性解消タスク, 言語処理学会第15回年次大会, 2009.
  • 高村大也,奥村 学, 施設配置問題による文書要約のモデル化, 言語処理学会第15回年次大会, 2009.
  • 成川夏子,高村大也,奥村学,WEB上の画像の分類とメタデータ付与による携帯電話向けWEB表示,情報処理学会情報学基礎研究会,2009-FI-94(3),pp.15-22, 2009.
  • 平原一帆,難波英嗣,竹澤寿幸,奥村学, 言い換えを用いたテキストの自動評価, 情報処理学会自然言語処理研究会,191-18, 2009.
  • 森田 一, 高村大也,奥村 学, 構造学習を用いた議事録中の賛否関係の推定,人工知能学会第23回全国大会(JSAI2009), 2009.

△ページの一番上に戻る

招待講演等

  • 奥村 学,難波英嗣,テキスト自動要約に関する研究動向,「自然言語処理と情報提示技術」講習会,1998.
  • 奥村学, 「Weblogを対象としたテキスト処理」, JEITA 自然言語処理技 術に関するシンポジウム, 2004.
  • 奥村 学, 平尾 努, タグ付コーパスを用いたテキスト自動要約手法につ いて, 第8回 情報論的学習理論ワークショップ(IBIS 2005), 2005.
  • 奥村 学, blogマイニング -- ウェブ検索応用技術の最前線, 第18回 「情報伝送と信号処理ワークショップ」, 2005.
  • 奥村 学, 乾 孝司, blogマイニングと評判分析, 言語処理学会第12回年 次大会チュートリアル, pp.79-96, 2006.
  • 奥村学, ブログマイニング, 情報処理学会情報学基礎研究会, 2006.
  • 難波英嗣, 平尾努, 奥村学, テストコレクションを用いたテキスト自動 要約研究の現状, 電子情報通信学会Webインテリジェンスとインタラクショ ン研究会, WI2-2006-56, pp.71-78, 2006.
  • 奥村学, ブログマイニング, 電気四学会関西支部専門講習会「分析・可 視化による情報の価値化」, 2006.
  • 奥村学, Web2.0を目指すテキスト処理としてのブログマイニング, 平成 18年度情報処理学会関西支部講演会「Web2.0と自然言語処理」, 2006.
  • 奥村学, ブログマイニング, データベースとWeb情報システムに関する シンポジウム(DBWeb2006), 2006.
  • 奥村学, テキストの自動評価システムの開発,電子情報通信学会思考と言語研究会,2009.

△ページの一番上に戻る