戻る
Publications
[国際会議] (査読付き)
[論文誌]
- 高橋和子, 高村大也, 奥村学. "機械学習とルールベース手法の組み合わせによる自動職業コーディング". 言語処理学会論文誌
自然言語処理, Vol.12, No.2, pp.3--24, 2005.
- 高橋和子, 高村大也, 奥村学. "ルールベース手法と機械学習による自由回答の分類
−職業コーディング自動化の方法−". 数理社会学会論文誌 理論と方法, Vol.19, No.2,
pp.177--196, 2004.
- 高橋和子. "自由回答のコーディング支援について −格フレームによるSSM職業コーディング自動化システム−". 数理社会学会論文誌 理論と方法, Vol.15, No.1,
pp.149--164, 2000.
[論文]
- 高橋和子. "統計処理に向けたテキスト型データのコーディング方法―カテゴリーに自動分類する場合―". 学術資源学の構想―平成15〜17年度科学研究費補助金(萌芽)論文集―(原純輔(編)), 東北大学大学院文学研究科行動科学研究室, pp.57--70, 2006.
- 高橋和子, 須山敦, 村山紀文, 高村大也, 奥村学. "職業コーディング支援システム(NANACO)の開発とJGSS-2003における適用".(文部科学省科研費(基盤研究C(2) 自然言語処理技術を適用した自由回答コーディング支援システムの開発(研究代表 高橋和子)研究成果), 日本版General Social Surveys研究論文集[4] JGSSで見た日本人の意識と行動 <JGSS Research
Series No.1>, pp.225--242, 2005.
- 高橋和子. "職業コーディングにおけるROCCOシステムとSVMの組み合わせ". 日本版General
Social Surveys研究論文集[3]
JGSSで見た日本人の意識と行動 [東京大学社会科学研究所資料第24集],
pp.163--174, 2004.
- 高橋和子. "JGSS-2001における職業産業コーディング自動化システムの適用". 日本版General
Social Surveys研究論文集[2]
JGSSで見た日本人の意識と行動 [東京大学社会科学研究所資料第21集],
pp.179--192, 2003.
- 高橋和子. "JGSS-2000における職業・産業コーディング自動化システムの適用". 日本版General
Social Surveys研究論文集 JGSS-2000で見た日本人の意識と行動 [東京大学社会科学研究所資料第20集], pp.171--184, 2002.
- 高橋和子. "自由回答のコーディング自動化システム −「健康と階層」調査における職業コーディング−". (文部省科研費(基礎研究A(2) 福祉社会の価値観に関する実証的研究(研究代表 武川正吾)研究成果), 敬愛大学国際研究
Vol.8, pp.31--52, 2001.
- 高橋和子. "自然言語処理によるSSM職業コーディングの自動化システム". 現代日本の社会階層に関する全国調査研究成果報告書 SSM調査シリーズ[5] 職業評価の構造と職業威信スコア(文部省科研費特別推進研究(1)研究報告書)(盛山和夫(編)), pp.195--228, 1998.
- 高橋和子. "コンピュータによる自由回答の処理方法, 敬愛大学国際研究 Vol.1,
pp.255--280, 1998.
- 高橋和子. "非定型データの処理・分析について ―自由回答を中心として―". 札幌学院大学社会情報学部紀要第4号, pp.107--121, 1995.
- 高橋和子. "自由回答における構造化支援システムの開発について". (文部省科研費(一般研究C 萌芽研究 研究代表 高橋和子)研究成果), 茨城大学人文学部紀要(社会科学)第25号, pp.103--124, 1992.
- 高橋和子. "日本人における政治リーダーのイメージ −自由回答法によるデータの処理分析−". 非定型データの処理・分析法に関する基礎的研究(文部省科研費(総合研究A)研究成果報告書)(原純輔(編)),
pp.137--164, 1992.
- 高橋和子. "参加者からみたセミナーのイメージ ―自由回答法によるデータの分析から―". 苦悩する自己啓発セミナーの研究(文部省科研費研究成果報告書)(井上芳保(編)), pp.79--93, 1992.
- 高橋和子. "質的データの解析に関する一考察 ―政治意識調査における自由回答の分析―". 茨城大学人文学部紀要(社会科学)第23号, pp.21--50, 1990.
- 高橋和子. "県庁舎建設問題におけるAHPの適用". 現代日本経済社会研究第10号, pp.7—19, 1989.
- 高橋和子. "AHPの有効性についての検討 ―入試情報処理システムの比較検討を事例として―". 茨城大学人文学部紀要(社会科学)第22号, pp.17--49, 1989.
[学会口頭発表]
- 高橋和子,・高村大也, 奥村学. "複数の分類スコアを用いたクラス所属確率の推定". 言語処理学会第13回年次大会発表論文集, 2007 (予定).
- 高橋和子,・高村大也, 奥村学. "分類スコアに基づいたクラス事後確率の推定". 言語処理学会第12回年次大会発表論文集, pp.376--379, 2006.
- 高橋和子,・高村大也, 奥村学. "分類スコアに基づいたクラス事後確率の推定". 情報処理学会自然言語処理研究会, NL-170-16, pp.97--104,
2005.
- 高橋和子, 須山敦, 村山紀文, 高村大也, 奥村学. "職業コーディング支援システム(NANACO)の開発". 第37回数理社会学会大会研究報告要旨集, pp.20--23, 2004.
- 高橋和子, 高村大也, 奥村学. "機械学習とルールベースの組み合わせによる職業コーディング". 言語処理学会第10回年次大会発表論文集,
pp.737--740, 2004.[PDF]
- 高橋和子, 高村大也, 奥村学. "機械学習とルールベースによる職業コーディング". 情報処理学会自然言語処理研究会, NL-159-9,
pp.53--60, 2004.
- 高橋和子, 高村大也, 奥村学. "機械学習による職業コーディング −ルールによる自動コーディングシステムとの比較−". 第36回数理社会学会大会研究報告要旨集, pp.68--71, 2003.
- 高橋和子. "職業・産業コーディング自動化システムの活用". 言語処理学会第8回年次大会発表論文集,
pp.491--494, 2002.
- 高橋和子. "自由回答データの分析 −格フレームによる産業職業コーディング自動化システムを中心として−".
テキスト型データの取得から活用まで(日本分類学会・日本行動計量学会共催シンポジウム)(於 統計数理研究所), 2000.
- 高橋和子. "格フレームによる職業コーディング自動化支援システム". 言語処理学会第6回年次大会発表論文集, pp.155--158.
2000.
- 高橋和子. "日本版General Social Surveys(JGSS)の調査方法論上の問題について(4)
産業・職業コーディング自動化支援システム". 第73回日本社会学会大会, 2000.
- 高橋和子. "自然言語処理に基づく自由回答のコーディング支援 −格フレームによるSSM職業コーディング自動化システム−".
第6回日本行動計量学会行動科学研究会(於 東北大学), 1999.
- 高橋和子. "自然言語処理に基づく自由回答の処理支援について". 日本行動計量学会計量社会学研究会(於 立教大学), 1999.
- 高橋和子. "格フレームによる自由回答のコーディング自動化システム". 第57回情報処理学会全国大会, 1998.
- 高橋和子. "自然言語処理によるSSM職業コーディングシステムについて". 特別セッションS9:自由回答のコーディング法と分析法 第25回日本行動計量学会, 1997.
- 高橋和子. "自由回答法における構造化について". 第12回数理社会学会大会, 1991.
- 高橋和子. "探索的研究における自由回答の活用
―政治リーダーに対するイメージ調査―". 第9回数理社会学会大会, 1990.